Illustrator・Photoshopの操作方法一覧

Illustratorの操作方法一覧

  • 文字を透明にする
    方法:長方形作る→その上に文字を書く→文字のレイヤーの「T」の上をcommandと一緒にクリック→文字のレイヤーを非表示にする→ブラシツールを選択しソフト円ブラシにする(カラーは黒)→文字の上を塗る→command+Dで選択解除

  • カラー編集(RGB→CMYKなど)
    方法:編集→カラーを編集
  • 縁にデザイン性を入れる(Map製作時など使用することがある)
     方法:効果→スタイライズ
     変更したい場合:ウィンドウ→アピアランス→変えたいものを変更
  • 画像をリンクから埋め込みにする
    方法:ウィンドウ→リンク→右上の三クリック→画像を埋め込み
  • 画像を希望の大きさに切り取る
    方法:アートボードに希望の形を作成→画像を挿入(ファイル→配置)→2つを選択→オブジェクト→クリッピングマスク→作成
    画像を移動する方法:ダイレクト選択ツール→画像を選択→選択ツール
  • オブジェクトを複製する
    方法:オブジェクト選択→右クリック「変形」→移動→Ctri+D→複製していく
  • スマートガイド(オブジェクトを揃えて配置しやすい)
    方法:表示→スマートガイド
  • 文字や線はアウトライン化する(拡大縮小する際幅が変わらなくなる)
    方法:オブジェクトを選択→オブジェクト→パス→パスのアウトライン
  • オブジェクトに沿って文字を入れる
    方法:書式→パス上文字オプション→反転にチェック入れる
  • 線路を作る
    方法:太い黒線を書く→コピーして白線にする→どちらかの線を選択
       →プロパティ→アピアランス→破線にレ点を入れる→太さなど調整(全て40がベスト)
  • 文字の間隔を広げる(カーニング)
    方法:アートボードに文字を打つ→Alt+→option+→
  • エリア内文字ツール(雑誌の文章などでよく使用される)
    方法:アートボード内に四角や丸を作成→エリア内文字ツール選択→図形の角をクリック→図形の色が変わったら文章打つ
  • パス上文字ツール(パスの上に文字が書ける)
    方法:アートボード内に丸や波線を作成→パス上文字ツール選択→図形の左上をクリック→文章打つ
       →ダイレクト選択ツール選択→文字の最後の部分をクリックしながらグルグル回すと丸の中に入っていく
  • 文字タッチツール(一文字ずつ選択できる 一文字を回転、大きさ、垂直比率など変えられる)
    方法:アートボードに文字を書く→文字タッチツール選択→動かしたい一文字を選択→動かす
    別の方法:アートボードに文字を書く→文字を選択→書式→アウトライン→グループ選択ツール→動かす
         ※フォントが分からなくなるのでどこか別に残しておく
  • 段落パネル(カッコや句読点のスペースが気になる時に微調整できる)
    方法:アートボードに文字を打つ→段落の禁則文字や文字組みで微調整する
  • 整列パネル(色々な場所にかいた図形や文字などを整列させる時に使う)
    方法:アートボードに図形や文字を書く→選択ツールで中心とする図形を選択→ウィンドウ→整列→色々整列させる 
       ※垂直方向中央に整列+水平方向中央に分配をよく使用する
  • アウトライン表示(アートボード内のゴミを探す時に使う)
    方法:表示→アウトライン 戻す時はショートカットキー(Shift+Y) 
       ※ゴミがあると印刷時エラーになる可能性あり
  • ピクトグラム作成前ベース作り(正方形複数均一に作成していく)
    方法:長方形ツール→アートボードクリックして50x50の正方形作成→alt+矢印(→)で正方形を増やす
       →増やした正方形を全選択して下にも増やす(alt+矢印(↓))→全選択してプロパティ内のグループをクリック
       →プロパティ内の整列で中央にする→全選択してガイドを作成する(ショートカットキー:ctrl+5)
       →ベース完成 その正方形の中にピクトグラム作成していく
  • 直線を曲げる
    方法:直線ツールで線を引く→そのオブジェクトを選択→パペットワープツール選択→曲げたい中心をクリック
       →先端をクリックしながら 動かす ※直線ツールでないと出来ない
  • オブジェクトを台形にする(ピクトグラム体作成時などに使用)
    方法:自動変形ツール→パスの自由変形→動かしたい所をクリックして動かす(シフトを押しながらすると均一になる)
  • 丸く同じ線を描く(太陽など)
    方法:丸と線をアートボートに用意→線をクリックした状態で回転ツール選択→altを押したまま丸の中心をクリック
       →360/10と打ちコピーをクリック(回転させたい回数を自分で選択する。今回は10回にするため360÷10と入力
       →ctrl+Dで複製していく
  • ビックリなアイコン作成
    方法:効果→パスの変形
  • なみなみ線を描く
    方法:直線を書く→効果→パスの変形→ジグザグ→滑らかに→OK
  • その波線を変形する
    方法:オブジェクト→アピアランスを分割→ダイレクト選択ツールにして消したい所を削除
  • キラキラ作る
    方法:効果→パスの変形→パンク・膨張
  • そのキラキラを変形する
    方法:オブジェクト→アピアランスを分割→ダイレクト選択ツールにして動かす
       ※白抜きにする時は塗りを消し、線を入れる
  • 番外編(ガイド機能について)
    ①アートボード内に線を入れていく(印刷物のトンボのようなもの)
     アートボードのこの範囲内に作成していきたいなどがある場合使用する
     表示→定規→上部にメモリの表示が出る→メモリをクリックしながらアートボードに下す→ガイド線が出てくる
     ガイド線を固定する方法:右クリックor表示→ガイド→ガイドをロック→ガイド用のレイヤーを作成してロックする

    ②アウトライン
     文字を入力すると相手方にそのフォントがないと見れなくなってしまうため、文字をアウトライン化する
     そうすると文字ではなくオブジェクトとして認識されるため、どんな人でも見れる
     文字をアートボード内に入力→その文字を選択→オブジェクト→パス→パスのアウトライン
  • オブジェクトをカットする
    方法:オブジェクトを2つ作り重ねる→シェイプ形成ツールクリック→使いたい部分を丸で囲む
  • オブジェクトを湾曲させる
    方法:ペンツールで形を作る(クリックした状態で動かすと湾曲する)
       ※最後はアンカーをしっかりくっつける(□が出たらくっついている)→アンカーポイントツール
       →クリックして引っ張ると湾曲する 片方だけ動かしたい時はアンカー選択後alt押しながら動かす
  • オブジェクトを反転させる
    方法:オブジェクトを選択→右クリック→変形→リフレクト
  • 戻った後元に戻す
    方法:shift+ctrl+z
  • グループ化する
    方法:オブジェクト→グループ
  • 全選択
    方法:ctrl+A
  • 外側に少し大きめの円を作る
    方法:元になる円を選択→編集→コピー→背面にペースト→shift➕option押しながら大きくする
  • 文字を丸く入れる
    方法:文字パス上ツール→オブジェクトクリック→文字書く 
    ※選択したオブジェクトが無くなるので文字用にもう一つ円を追加する
  • 画像を挿入
    方法:ファイル→配置→入れたい画像選択→ok
  • 塗り
    方法:塗りたいオブジェクト選択→スポイトツール→使いたい色のオブジェクトクリック
  • トレースを簡単に作成
    方法:オブジェクト→画像トレース→作成 
    ※オブジェクトを微調整したり色変えたりイジりたい時は「作成拡張」を選択
  • アートボードのオブジェクトの大きさに変える
    方法:オブジェクト→アートボード→オブジェクト全体に合わせる
  • アートボードの移動:スペース+ドラック
  • ペンツール終了させたい:command+左クリック
  • オブジェクトを複製:command+D

Photoshopの操作方法一覧

  • Web用画像を作成し保存する時に行うこと
    方法:編集→カラー設定→sRGBになっているか確認
       ファイル→書き出し→Web用に保存→最適化とカラープロファイルの埋め込みにレ点入れる→保存
    ※sRGBになっていない画像をsRGBに変更する時は 編集→プロファイルの指定→作業用RGBを選択→OK

  • 編集した画像を保存する
    方法:画像や図形など必要なものを全選択→グループ化する(※タイトルを拡張子付きで保存)→ ファイル→生成→画像アセット→同じフォルダ内に保存されている
  • photoshopの基本操作
    方法:画像ファイルを開く→画像を複製(コピー)→色補正→原本を見えなくする(目のマーク消す)
       →複製した方をスマートオブジェクト化する→一旦保存

    画像の背景を増やす
    方法:画像を右クリック→レイヤーをラスタライズ→新しいレイヤーを作成→長方形選択ツール→複製を作りたい所を囲う→編集→コンテンツに応じた塗りつぶし
    方法2:切り抜きツール→右上の塗りの箇所を「コンテンツに応じた塗りつぶし」→希望サイズに広げる→enter
    方法3:切り抜きツール→右上の塗りの箇所を「透明デフォルト」→希望サイズに広げる→enter→編集→コンテンツに応じて拡大・縮小
    方法4:切り抜きツール→右上の塗りの箇所を「生成拡張」→希望サイズに広げる→enter→選択肢が出てくるので選択→プロパティを閉じる
    方法4:画像のレイヤー選択→長方形選択ツール→追加したい箇所を囲う→生成塗りつぶし→生成→自分の好きなものを選択
  • 画像内の人物を切り取って、別の画像を背景に設定する
    方法:画像を開く→レイヤーで画像をコピー→コピーした方を選択してスマートオブジェクト化する
       →元の画像を非表示にする(目マーク消す)→保存→レイヤーのコピーした方を選択→オブジェクト選択ツール
       →被写体を選択(右上)→パス(右下)選択→選択範囲から作業用パスを作成→保存(パスをダブルクリック)
       →微調整していく(下記のツール使用)
  • パス選択ツール
    パスコンポーネント選択ツール:一か所選んだら全部選択できる(不要なものをdeleteで消せる)
    パス選択ツール:部分的に選択できる(アンカーポイントを選択して動かせる)
  • ペンツール
    アンカーポイントの追加ツール:クリックするとアンカーポイントが増える
    アンカーポイントの削除ツール:消したいアンカーポイントをクリックすると消える
  • ブラシツール
    ブラシツール:消したいところ白でゴシゴシ、増やしたいところ黒でゴシゴシして微調整できる
    ※オーバーレイ(左上)にすると、グレー部分が消えてオブジェクトがくっきり切り取れる
  • スポット修復ブラシツール
    パッチツール:変えたい色の部分を囲う→変えたい色の所に動かす (例:人の影を消したい時など)
  • 切り取りたいオブジェクトを選択できた後、切り抜く
    方法:コピーしたレイヤーを選択→レイヤー→ベクトルマスク→現在のパス
       ※ベクトルマスクで切り取る時はほぼ完璧な状態にして切り取る
       パスのパス1を選択する→右下の(点線の丸)パスを選択範囲として読み取る
       →レイヤーのレイヤーマスクを追加(右下)をクリック
  • 切り取ったオブジェクトの後ろに背景をつける
    方法:背景にしたい画像を開く→修正する(パッチツールで影を消すなど)→パレットをクリックして下の方に動かす(別の画面にする)→背景をクリックして挿入したい箇所に動かす→背景をドラックして位置を決める→背景を拡大縮小したい時は「編集→自由変形(ctrl+T)」
  • 文字やオブジェクトを画像の柄に切り抜く(クリッピングマスク)
    方法:画像開く→画像の上に長方形や楕円、文字を書く→そのレイヤーを背景の画像の下に移動させる
       →レイヤーの画像を選択して右クリック→クリッピングマスク
       ※図形や文字を動かしたい時は背景を非表示にする
       ※複数の図形や文字を作成したい時はその都度背景の画像を挿入する
       ※図形の枠線取りたければ、右側のスウォッチのアピアランスに塗や線があるので、そこで変更する
  • グラデーション合成加工
    方法:画像を2つ開く→1つの画像を別フォルダで開きもう1つの画像に挿入する→レイヤーで上の画像を選択
       →レイヤーマスクを追加→何もないレイヤーマスクを選択→グラデーションツール→画像の中央から右or左に引っ張る
       ※色を濃くしたい時は白黒のグラデーションを選択、淡くしたい時はピンクのグラデーションを選択
  • ヒストリー機能(必要な部分を保存できる)
    方法:ウィンドウ→ヒストリー→必要な部分クリック→右下の「スナップショット作成」をクリック
       ※クライアントに「やっぱり前のデザインがいい」と言われた時すぐ戻れる
  • 切り取った画像を別のレイヤーに入れる
    方法:command+J または ctrl+J
  • スマートオブジェクト化(非破壊データ)してから加工していく
    理由:拡大した時に画像がボケないようにするため
    方法:レイヤー→画像のレイヤーをクリックして下の+の所に入れる
       →元のレイヤーの目マークを消す→コピーの画像を右クリック
       →「スマートオブジェクトに変換」をクリック
  • 戻る:ctrl+Z
    戻ったけど戻す:ctrl+Shift+Z
  • 解像度について:基本的にWeb:72、印刷:300~350
  • 何かを切り抜きたい時:オブジェクト選択ツール→切り抜きたい箇所クリック
  • 微調整する時
    方法:右上の「選択とマスク」をクリック→左のアイコンで微調整→OK ※筆の大きさや+-は左上にある
    左のアイコン:一番上→PCが自動で選択してくれる、二番目→微調整、三番目→手動
  • 切り取ったものを貼り付ける
    方法:編集→コピー→貼り付けたい画像選択→編集→ペースト
  • 切り取って貼り付けたものの大きさを変える
    方法:編集→自由変形
  • グループにしたい
    方法:選択→ctrl+G
    グループを一緒に動かす方法:移動ツール→上のレイヤーをグループに変える→動かす
  • クリッピングマスクをかける
    画像の下に丸や四角のオブジェクトを書く→レイヤー選択→右クリック→グリッピングマスク
    ※ふち有り無しは上で変えられる
  • レイヤーマスク(画像を切り取る)
    画像のレイヤー選択→切り取りたい部分を長方形ツールなどで覆う→レイヤーの下にあるカメラみたいなマークをクリック
  • グラデーションでマスク
    画像のレイヤー選択→レイヤーの下にあるカメラみたいなマークをクリック→新規レイヤー選択→グラデーションツール選択→上の箇所で「白黒」「通常」と好きなグラデーションを選択→画像の上でクリックして上下左右に引っ張る
  • ベクトルマスク(イラレで言うパス)
    ペンツールで好きな形に囲う→上のマスク(選択範囲を切り抜く)やシェイプ(選択範囲を抜き取る)などを選択
  • レイヤースタイル
    文字にデザインを付ける
    方法:画像上に文字を入力→レイヤー下のfxをクリック→色々なデサインが作れる
    ベベルとエンボス:文字がぷっくりする
    境界線:文字にフチがつく
    光彩:光らせる(外側と内側選べる)
    グラデーションオーバーレイ:文字をグラデーションにする
    ドロップシャドウ:影を作る
    例)グラデーションでゴールドにしてエンボスでぷっくりさせるとゴージャスな感じになる
     ※グラデーションにゴールドないのでオレンジ系を選択して黄土色など追加してゴールドにしていく

    変えたり見えなくさせる方法:文字のレイヤー選択
  • 描写モード
    焼き込み:ベースの画像の上に文字を乗せて
    スクリーン:
    オーバーレイ:雑誌っぽくなる 方法:画像の上にグラデーション載せる→オーバーレイにする
    加工したい画像を選択→
  • 画像の明るさ調整
    方法:画像挿入→そのレイヤーをクリック→上のフィルター→Camera Rawフィルター→調整→OK
  • アートボード拡大縮小
    方法:ctrl+ーor+
  • 文字間調整
    方法:ウィンドウ→文字→VAのマークをクリックしながら左右に動かす
    方法2:ctrl(command)を押しながら左右に動かす
  • 自由変形
    方法:ctrl(command)+T
  • 全体的に暗いトーンにする
    方法:レイヤー下にある塗りつぶし調整レイヤー→ベタ塗り→黒→レイヤーの上にある不透明度を落とす→レイヤーの位置変える
    方法2:レイヤー下にある塗りつぶし調整レイヤー→トーンカーブ→調整
  • 文字を曲げたり斜めにする
    方法:文字ツールで文字を書く→右上のTマーク→スタイルを「円孤」→カーブの角度調整→OK
  • 文字を柄で塗りつぶす
    方法:文字を書く→ctrlを押しながら文字のレイヤーのサムネイルをクリック→生成塗りつぶし→希望のものを入力→生成
    ※希望通りにならない時は全てのレイヤーを非表示にして再トライ
  • 画像を型にはめる
    方法:ペンツールで切り抜きたい範囲選択する(ctrl押しながらアンカーポイントをクリックして動かすと動かせる)→レイヤーのパネルの横のパスをクリック→下の点線の⚪︎をクリック これでパスから選択範囲に変えられた→レイヤーに戻る→画像選択→下のレイヤーマスクをクリック→写真とレイヤーマスクの間にある鎖をとる→画像を選択して動かし場所の調整→enter
  • 画像に影をつける
    方法:画像のレイヤーの右側をダブルクリック→光彩→調整(カーソルを画像に持っていくと十字になるのでクリックして動かすと影も動く)→OK
  • モックアップの作成
    方法:背景画像と差し込む画像をアップする→多角形選択ツールまたはペンツールで背景画像の差し込みたい部分を囲う→背景画像のレイヤー選択した状態でcommand+J→差し込む画像のレイヤー選択→編集→遠近法ワープ→差込たい画像を囲う→ワープ→当てこむ→⚪︎→差し込む画像のレイヤー選択→右クリック→クリッピングマスク→乗算

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です